OBOG通信【番外編】 女子部試合観戦記

2016年10月16日(日)に行われた「クラブ選手権大会」の観戦記が柿沼良助顧問(昭和42年卒)より寄せられましたのでご紹介します。

試合結果は次の通り 白熱する試合だったので 記憶にも記録にも残るだろう

 ● 高崎経済大    70  ー   74   桐花くらぶ ○
( 22-18   21-19  12-11  15-26  )
スコアブックで観るように 一目瞭然なのだが高崎の有利で試合が進んでいた
どうも相手は桐生市の某女子高校のOGたちのチームで 相当鳴らしたみたい
ただベンチに座っている人数は7人 ということは我が方に勝利が望める
相手の練習をじっくり検討したうえでの コーチとの打合せは 前半で走りまくれ!
いくらうまいと言っても馬力では優位のはず   前半のスコアの通り 正解だった
リバウンズもシュートの成功率も まれに見る仕上がり  ワクワクしてきた
だが後半の3Qから我がチームに若干疲れが見えてきて シュートが乱れたのと
守りに工夫がなくいたずらにファールが出て バスケットカウントとチームファール
が増えて加点された
そして的確なパスワークとドリブルの妙を展開され 一時の11点差を逆転された
相手は私が考えてた以上に練習をしていたらしく これが実力だったかの思いが強い
イメージ 1
体育館から観た故郷の景色  美しい赤城山の遠景と コスモス畑
試合後の感想を求められて 悔し涙の選手を前にして私の話
「 みんなに言いたいが 私は勝ったと思っている  多分君たちと同じだろう
試合中は君たちの一人ひとりが 長いシュートがいつもより入るので
驚いた顔をしていた  」
「 なんで敗けたかという理由はいくつかある 試合前の話で前半はこっちは現役
だから走り勝って向こうのスタミナを減らしてやれ そして3Qは同点でいい
そうすれば勝てる 前半が勝負だ 」
「 前半 43-37  後半27-37  見事だったぞ!  」
多分今日あたりは練習を休んで VTRを観て反省会を開いているだろう
いままで女子部の試合を何試合も観てきたが ベスト3に入ると思う
練習する人数が少ないとコーチが言ってたが強くなれば部員は増えると思う
そして 私は疲れてしまって 今日も声が出ない
                                 以上

OB通信vol.46 ~活性化調査研究会について②~

2月20日、依頼しておいた大間々町のまちなか活性化策定のプレゼンが行なわれました。
坪井准教授とゼミ8名の学生(残念ながらバスケ部の学生はいなかった)が、調査の報告をしてくれました。依頼した私としては、地方消滅が言われている昨今では、良いプレゼンであったと思います。多くの再発見ができました。それぞれのゼミ生が、思いついたことを分析しながら各地の成功例を挙げながら纏めたようです。
きっと将来に役立つことと期待しています。まず、感謝です。

さて、我がバスケ部のことですが、地域政策と同じように、多くの情報から、いかにしたら強いチームになるのか分析をする習慣をつけて欲しいものです。
短い学生時代のクラブ生活でしょうが、大いに探求していただきたいと思います。そのことが、きっと、将来の君たちに活かされると思います。

経大バスケ部の勝利と、日本の将来を背負ってほしいと願う先輩より
荻野 忠(昭和44卒 現商工会理事・市議会議員)

OB通信vol.45 ~活性化調査研究会について①~

昨年の夏、坪井准教授のゼミに、みどり市大間々町のまちなか活性化策定を依頼しておきました件ですが、調査研究のプレゼンが、2月20日に決まりました。これからの日本を背負って立つ母校の学生が、どのような視点で調査し、まとめたのか、報告が楽しみです。人口減少の中で、限界集落や地方消滅と言う言葉が使われていますが、いま都市間競争も激しく、生き残りを賭けているといってもいいほどの状況です。それぞれの地域には、産業や観光資源は必ずあると思います。長所は何か、弱点は何か・・・。

バスケットや他の競技スポーツと同じではないかと思います。
経大バスケの長所また弱点はどこか、同様に対戦相手にも言えることです。何事も研究が必要です。ぜひ、バスケットという素晴らしいスポーツに出会えたのですから、ただ走り回るだけでなく,how to progress!

チィームワークを大切に頑張ってください。

勝利の吉報を待つ先輩より
荻野 忠(昭和44卒 現商工会理事・市議会議員)

OB通信vol.44(台風11号)

高知は8月1日より雨やまず。報道では県下住民避難指示の状態と取り上げられて個人的にもお見舞いの数々をいただきました。
感謝、恐縮です。
引き続き台風も接近しておりなお警戒すること大です。一方猛暑の地域もあるとのこと、皆様もそれぞれ、過酷な夏を無事に乗り切って下さい。
高知ではこんなときこう云います。=暑さ、らあに、負けたらイカンぜよ)8月6日朝まだ降り続く空を恨みながら
沖野 博幸(昭和46年卒)

OB通信vol.43 ~活性化調査研究会について~

春を迎え、卒業、入学、進学そして新社会人へと新しい生活が始まります。まずは、皆さんの「幸」多いことを願っています。

さて、現役生にお願いです。

日本中の地方商店街が苦境に立ち、衰退しています。私の住むみどり市大間々町商店街もその一つです。新年度に大間々町商工会で、まちなか活性化調査研究会を立ち上げる計画です。関心を持っている諸君の参加を待っています。現在、母校の学生課を通し学部長に依頼して検討をしていただいています。学生諸君の研究調査費や旅費等の経費も予算化しています。地域政策部の諸君には関心を持って取り組んでいただきたい日本の事象の一つです。君たちの研究のためにも、将来の日本のためにも、きっと役に立つと考えます。

そして、当然ですがバスケットは素晴らしいスポーツです。こちらも頑張ってください。

荻野忠(S44卒 現商工会理事・市議会議員)

秋季北関観戦記

去る11月23、24日に秋季北関が埼玉大学第一体育館で開催されました。
今回は応援参加者が増え、柿沼顧問、横山理事、川崎事務局長そして
何人かの若いOB、OGも駆け付けてくれ、OB会の学生支援活動の成果が
現れはじめたように思え嬉しく、応援に盛り上がりを感じました。

(男子戦)
1勝3敗・・・・戦績は残念な結果でしたが随所に好プレイがあり今後に期待
を感じさせてくれる内容でした。特に負けた試合内容を振り返り今後の活路を
見出してもらいたい。前半・後半あるいはクォーター毎に分析すると負け試合
の中でも互角かそれ以上の内容が随所にみられたのがもったいない。
個々人のプレイの向上(せめてフリースローは7割以上決めて欲しい)、
フォーメーションの確立と確実性を高めて欲しい・・・是非ともキャップテン
を中心に取り組み来春の北関に向け頑張ってもらいたい。
1勝3敗を3勝1敗に変えられる力量は十分にある。大いに期待している!

(女子戦)
1勝3敗・・・・1勝出来た事、本当に良かった。
昨秋季も1勝し長いトンネルを抜けた感じ。ただ北関2勝の壁は手強そうだ。
他大学のチームも部員数が少ないのが目についた。
部員の確保も勝敗の鍵を握る戦術の一つかもしれない。
3年生の現役引退の話を聞き、出来るならもう少しやって欲しいと思う反面、
ご苦労様と素直にその労をねぎらいたい。

2013年12月

         高崎経済大学バスケットボール部OBOG会長 新井 和義

●平成25年度 秋季北関東五大学バスケットボール大会の結果は こちら

 

OB通信vol.41 「部歌」、そもそもの話と私の近況 (S43年卒 山積紘一)

この9月の末頃に同期の西沢君から連絡があり、バスケットボール部の「部歌」について、これが創られたいきさつを教えてほしいとの話でした。毎年の総会・懇親会で「部歌」を歌う慣習ができてきたけれども、どうしてこれが部歌なのか、皆がよく知らない。ただ、これを創ったのは山積だということは分かっていたので、彼に連絡してその経緯を書いてもらい、OB会のホームページに載せて皆に周知させよう、ということのようでした。

OB会役員の打合せのときに出た話とのことで、その 部歌(1966年版)とき2年後輩の中嶋君が、自分が山積さんから酒の場で部歌を引き継いだけれども、「じっと見上げる観衆席 じっと見つめるセーラー服の」と歌っているところは、「じっと見上げる観衆席 そっと見つめるセーラー服の」が正しいんだ、と言いだして、そこは皆も納得したけれども、そのほかのことはやはりよくわからない。

そのようなことで柿沼先輩から西沢君へ連絡するように言われて、部歌創設の経緯とともに最近はどのように暮らしているのかという近況を書き、それをOB会ホームページの「OB通信」に載せよう、という話でした。

 

そもそも最初に、この歌を部の「コンパ」で歌ったのは私です。1966年(昭和41年)、大学2年のときでした。しかし、作詞者でも作曲者でもありません。同宿の2年先輩の山口徹さん(宮崎県立延岡高校卒)に教わった歌です。高校の先輩であり、吹奏楽部の先輩でもあります。

先輩の話では、当時、各部で「部歌」を創るのが流行っていて、我々も創ろうと、酒の席でできたのが、この吹奏楽部の部歌だそうです。もと歌は、「ゲイシャ・ワルツ」(西条八十作詞、古賀政男作曲、神楽坂はん子歌)で、その替え歌です。

私も気に入って、「オレは高経のブラバン部員」のところを「オレは経大のバスケット部員」、「音がわるいとどやされる」を「態度が悪いとどやされる」と入れ替えて、座興として紹介した歌です。当時はマイクもカラオケもありません。先輩から指名されると、出身地の民謡や替え歌(色歌)を手拍子に励まされて高吟したものです。

その私の歌を、後輩の中嶋博君が受け継いで、バスケット部の「部歌」になっていたとは、驚きであり不思議であり、面映ゆくもあります。もとは吹奏楽部の「部歌」ですが、後に解散して、新たに応援団付属の吹奏楽団に改編されたと聞くので、堂々とバスケット部「部歌」であってよいと考えます。吹奏楽部の先輩方も私と同じ思いで喜ばれると思います。

 

「部歌」創設のいきさつは、このようなものですが、今から50年近い前の時代の雰囲気というものが少しは伝わったでしょうか。それでは次に少し、私の近況をお伝えしたいと思います。

今から7年前に高校教師を定年退職しましたが、現在はコーラスにハマっています。もともと、中学のときからサクソフォンを吹き続けてきたのですが、高校の部活顧問を受け持って音楽活動の環境に恵まれ、ギターやオカリナ、フルートなどにも手を広げました。

コーラスの魅力にハマったのは、2000年(平成12年)の田川での日フィル演奏「第9」合唱団に応募してからです。そこでクラシック発声法の指導を受け、のちに読売シンフォニー合唱団にも参加しました。そこで仲間ができ、誘われて結成したのが「ハーモニック・パル」という男声カルテット(4重唱)です。第1・第2テナー、バリトン、バスの構成で、2006年の退職した年のことでした。

ハーモニック(調和した、和声の)・パル(仲間・仲よし)と名乗って、メンバーの一員である作曲家によるオリジナルのほかに、童謡や唱歌、世界のポピュラー名歌、ラテン、フォーク、歌謡曲といった幅広いレパートリーを手がけ、デイサービスや老人ホームへの訪問演奏というボランティア活動を中心に、北九州地区を主として回っています。

私は第1テナーで、ギターとオカリナ、フルート、そして編曲を担当していますが、ギター2本を伴奏に身軽にどこでも出かけ、演奏するカルテットとして珍しく、重宝がられているようです。年1回は地方演奏に出かけ、「金子みすゞを訪ねる旅」でみすゞ記念館に押しかけ演奏を行い、私の故郷、延岡の点字図書館で演奏もしました。メンバー4人はまだまだ未熟と自覚していますが、不思議と聴く人には受けるようです。

昨年、2012年の5月29日から6月2日まで、東北の震災地を訪問しました。左手足に障害があって右手だけで特製オカリナを演奏する佐々木さんとお母さんが加わり、総員6人がレンタカーで震災地の役場と連絡を取りあって、宮古市、山田町、大槌町、釜石市の仮設住宅を1日3カ所回り、途中一関市でも演奏しました。

移動のたびに、津波の爪痕を眼にしました。がれきはすでに集積所に集められ、コンクリートや土砂、金属や木片などは分別されて小山となっており、街中は家屋の基礎だけを残して真っ平らでしたが、仮設住宅の皆さんはどこまでも温かく、喜んでいただきました。『北国の春』『母さんの歌』『故郷』などはほとんど全員の合唱となり、涙を流して歌っている人も、3.11以来「はじめて歌った」と言う人もいて、私も涙をこらえながら演奏しました。「また来てねー」「さようなら」「ありがとう」と手を振りあって集会所をあとにしましたが、遠く九州からの来訪であることや、障害者の演奏家の存在が被災者の方の心に強く響いたのだと思います。

以上のように、今はコーラスにハマっていて、昨年に続いて今年も10月21日から26日まで、東北の被災地仮設住宅の訪問演奏に行きました。復興は遅々としていますが、入居者の方と心の交流ができて私もうれしかったです。コーラスのほかでは、サイクリングや囲碁も楽しんでいます。

 

最後に、正調「高崎経済大学バスケットボール部 部歌」(1966年版)の歌詞を次に掲げて、私の報告といたします。

 

1.俺は経大のバスケット部員 義理や人情(なさけ)は知ってるが

練習づらさに今夜も飲めば 心にしみるよやけ酒の味

2.たまの休みにデイトをすれば 態度が悪いとどやされる

練習不足は初恋故に それがわからぬチョンガーの先輩

3.優勝しました表彰式で じっと見上げる観衆席

そっと見つめるセーラー服の 彼女(あのこ)の瞳に涙が光る

yamazumi          kasi

(前列左が山積さん)